仮想通貨とは何?,実際のお金とは何が違うの?
メディアの影響で広まった「仮想通貨」という呼び名、一般的に普及している電子マネーのようなデジタル通貨と同じ意味として捉えられてしまう可能性もあります。 もうすでにそう思っている方までいらっしゃいますが、それは違います。
また、仮想通貨と聞くと鳥肌が立つ方や毛嫌いしている方がいらっしゃいます。やはり投機目的で大損こいた事が多きのでしょうね。
では実際のお金と何が違うのかが良くわからない、まだ疑問に思っている。その様な方向けに「仮想通貨とは何」をひも解いて行こうともいます。
現金と目に見えない仮想通貨の違いとは?
実際のお金と仮想通貨の違いや仮想通貨の特長についてまとめてみました。
仮想通貨とお金の違いとは?
実際のお金は国家や中央銀行が発行する物ですが、仮想通貨はそうではありません。仮想通貨は1つの国や銀行に依存している物では無いのです。
毎日の生活で使用する日本円は、中央銀行が発行しており、その発行量は政府の意向をくみながら中央銀行によって決められています。
国によっては大量に通貨を発行してインフレが起きる場合があります。反対に仮想通貨は世界で流通する量があらかじめ決められていて、インフレが起きづらくなっています。
仮想通貨は国家に依存しない通貨ですが、日本円やアメリカドルと交換することが出来ます。極端な話ですが仮想通貨は、国家が不安定になったり滅んだりしても価値が失われない通貨と言えるでしょう。
電子マネーと仮想通貨のちがい
スマホやクレジットカードを使って電子マネーで支払いをする人が増えてきましたよね。
電子マネーもお金自体目に見えませんが、仮想通貨と何が違うのでしょうか。
電子マネーとは、現金の代わりに前もってチャージしておいたり、自動チャージしたりして使うカードです。
もしくはクレジットカードで自動引き落とし(後払い)を設定したカードやスマホなどで支払いをすることができる電子のお金のことです。
よく使う方法は、スーパーやコンビニ又は、百貨店などで買い物をする時に使う事がおおいですね。確実に需要が伸びている事は間違いないでしょう。
「仮想通貨」と「暗号通過」の違いってなに?
結論から言うと「仮想通貨」も「暗号通貨」も同義語ですね。違いと申しますと、仮想通貨という言い方が日本特有のものだということでしょうか。日本以外、海外は主に【暗号通貨】(cryptocurrency/クリプトカレンシー)という名称が一般的に使います。
暗号通貨のメジャの「ビットコイン」の正式名称がCryptocurrency Bitcoin(暗号通貨ビットコイン)だからです。
暗号通貨という呼び名は、利用者が本質を理解してもらいやすい名として与えられた。一方「仮想通貨」は、一般の人々に馴染みやすく"仮想"がイメージしやすいという狙いからコノ呼び方が広く広まったのです。
仮想通貨その違いを分りやすく解説
電子マネーというのは、あくまでも自分が持っている日本円をカードやスマートフォンに入れただけです。しかし仮想通貨の場合はそれ自体が通貨なので仮想通貨単体で使用する事が出来ます。
仮想通貨の特長
仮想通貨は世界各国や日本円の通貨に依存していないから使い勝手が良いのです。例えばお金だと自国と他国をまたぐ送金時にはレートがありますよね。しかも送金手数料が掛かります。
仮想通貨の場合は国という概念が無い
海外へ送金する度に為替レートをチェックする必要が無いし、送金手数料が掛からないから、高い送金手数料も払う必要が無いので簡単に海外に送金が出来ます。インターネット上ですぐに送金が出来ることで手数料も格段に安くなっているのです。
国家という枠に当てはめない自由な通貨のことだと言えます。
仮想通貨の場合、お金と違い国の景気に価値が左右されないから嬉しいですね。しかも海外送金が格段に早く出来たりするのも便利な特長だと言えるでしょう。
【別記】
※ICOトークンについて
ICO(Initial Coin Offering)を簡単に説明すると、新たな仮想通貨(トークン)を発行してそれを販売することによって資金を調達する手段で、そのトークンとは、コインの一種と考えていいでしょう。
次回へつづく..